ある方のツイートを見て色々思い出しました。その方はブライトリングの内外価格差について書かれていました。
ブライトリングと言えば!17年ほど前、正規店で働いていた頃ブライトリングが内外価格差をなくす宣言をしていました。
それと、ユーロが上がれば定価が上がる、しかしユーロが下がれば定価を下げると!
確か追随した他のメーカーか代理店が「ユーロが上がったら定価を上げるのに、ユーロが下がって定価を下げないのはおかしいじゃないか」みたいな通達を流していた記憶もあります。
若きジュンコはその通りやん!なんて新しい取り組みなのだと思いました。当時の定価上げる理由がほとんどユーロでしたから。
しかしこれもいつも間にか無かったことになったようですね。
おそらく、価格の上昇がユーロだけでないからでしょう。物価や人件費、原材料価格などいろんな要件があるでしょう。
今も内外価格差が大きい時計ブランドたくさんありますね。
あるブランド。国内定価38万。並行輸入セール品18万。米国定価20万前後。
本国メーカーからの代理店への卸価格が倍以上違うとは考えにくく、余程日本では代理店経営コストがかかるのかなと推測するとですけど🤔
ブライトリングと言えば!17年ほど前、正規店で働いていた頃ブライトリングが内外価格差をなくす宣言をしていました。
それと、ユーロが上がれば定価が上がる、しかしユーロが下がれば定価を下げると!
確か追随した他のメーカーか代理店が「ユーロが上がったら定価を上げるのに、ユーロが下がって定価を下げないのはおかしいじゃないか」みたいな通達を流していた記憶もあります。
若きジュンコはその通りやん!なんて新しい取り組みなのだと思いました。当時の定価上げる理由がほとんどユーロでしたから。
しかしこれもいつも間にか無かったことになったようですね。
おそらく、価格の上昇がユーロだけでないからでしょう。物価や人件費、原材料価格などいろんな要件があるでしょう。
今も内外価格差が大きい時計ブランドたくさんありますね。
あるブランド。国内定価38万。並行輸入セール品18万。米国定価20万前後。
本国メーカーからの代理店への卸価格が倍以上違うとは考えにくく、余程日本では代理店経営コストがかかるのかなと推測するとですけど🤔
コメント